ドメイン参加したWindows10を管理端末からグループポリシー(GPO)の管理「RSAT: Group Policy Management Tools」で「電源オプション」の「プロセッサの電源管理」の「最小のプロセッサの状態」と「最大のプロセッサの状態」を設定したい
みなさんどうもitobyです。
ドメイン参加したWindows10を管理端末からグループポリシー(GPO)の管理「RSAT: Group Policy Management Tools」で
「電源オプション」の「プロセッサの電源管理」の「最小のプロセッサの状態」と「最大のプロセッサの状態」を設定したい
というお話。
■まずはグループポリシーを管理する端末の準備
注意!! ドメインのグループポリシー(GPO)を管理する場合、
管理端末には物理端末を準備しましょう。
※仮想ゲストでも良いかもしれませんが、トラップがありました。
では早速準備。
操作したいドメインに参加済みの端末にローカル管理者でログインします。
注意!! ドメイン管理者じゃなく、ローカル管理者でログインします。そうでないと追加がうまくいかない。
「アプリと機能」から「オプション機能の管理」をクリック。
「オプション機能の管理」の「+機能の追加」をクリック。
※追加済みなので同じところに目的に物があります。
「機能の追加」内に「RSAT: Group Policy Management Tools」があるので、インストールします。
■「RSAT: Group Policy Management Tools」はドメイン管理者で実行します。
インストールされたらドメイン管理者にスイッチします。
スタートメニュー内の「Windows 管理ツール」群に「グループポリシーの管理」があるのでクリック。
GPOの作成手順とかすっ飛ばしちゃったけど、testOUにtestGPOをリンクさせました。
■「最小のプロセッサの状態」と「最大のプロセッサの状態」を設定するためGPOの編集をします。
作ったGPOを右クリックで編集。
今回の目的である「最小のプロセッサの状態」と「最大のプロセッサの状態」は
電源プラン(Windows7以降)内にあります。
ありましたので数字を適当にいじります。
適用からのOKで作業終了。
■動作確認しましょう。
あとはOUに紐づく端末でgpupdate /forceするだけ。
結果は、、、
出来てません!
そもそも項目すらありません。
ここで大好きグーグル先生に質問タイム。
どうやらレジストリをいじって出すことができるみたい。
無くなったって人も結構いるみたいですね。
いじるレジストリは以下。
・「最大のプロセッサの状態」
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00\bc5038f7-23e0-4960-96da-33abaf5935ec
種類はDWORDで値は10進数の2は表示、10進数の1は非表示のもよう。
・「最小のプロセッサの状態」
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00\893dee8e-2bef-41e0-89c6-b55d0929964c
種類はDWORDで値は10進数の2は表示、10進数の1は非表示のもよう。
いじって再起動して再度確認。

変わりません!!!(同じ画像ですが変わりません。
#ここでフラグを回収。
比較のために物理端末で確認してみました。
あります。

どうやら仮想ゲストじゃそもそも表示されないみたい。
これじゃ設定しても反映されたかされないか分かりづらい。
#確認用の物理端末用意すればいいのかもしれないけど。
■最後に。
仮想ゲストで設定できるならわざわざ物理端末の前に行かなくていいじゃーんと思ったのにこのありさま。
#RDP許可しておけばいいという話もありますが。
マイクロソフトさん、ベストプラクティスを出してください。
試行錯誤つらい。
- 関連記事
-
- Windows10のゴールデンイメージ(マスタイメージ)でExport-StartLayoutで出力したXMLをカスタマイズ(日本語のリンクファイル/ショートカットを作った)してImportしたんだけれどうまく反映されない場合に考えられること (2019/10/15)
- 有益なリンク集 (2019/10/09)
- ドメイン参加したWindows10を管理端末からグループポリシー(GPO)の管理「RSAT: Group Policy Management Tools」で「電源オプション」の「プロセッサの電源管理」の「最小のプロセッサの状態」と「最大のプロセッサの状態」を設定したい (2019/10/06)
- Edubuntuが公式サイトからダウンロードできないのでUbuntu 18.04.3を使ってaptでEdubuntuパッケージを導入する (2019/09/29)
- タスクトレイにJava8の更新案内が出るのにクリックするとスクリプトエラーとなるので普通にダウンロードしてインストールするの巻 (2019/07/21)