2019年4月中旬、初めてのファミリーキャンプ(略してファミキャン)をソレイユの丘でした話
みなさんどうもitobyです。
2019年4月中旬に初めてのファミリーキャンプを三浦半島にある「ソレイユの丘」でしました。
■ソレイユの丘とは
三浦半島に所在する横須賀市営公園です。
オートキャンプ場もあり、商業施設もあり、といったテーマパークですね。
公式HPはこちらからどうぞ。
おこちゃま向けの遊具や入浴施設、BBQ場にオートキャンプ場まで完備されています。
キャンプ場も、「バンバロー」「オートキャンプ場」「フリーサイト」と3パターンあって右に行くほど難易度があがります笑
今回は我々はフリーサイトにてキャンプしました。
地面が芝生なので裸足でも安心、我が家のモンスターもハイハイしまくってました。
設備としては受付やレンタルを行う管理棟があり、傍に仮設のトイレもあります。
ちゃんとしたトイレは商業施設のほうにあるんだと思いますが、
架設と言えど山小屋とかと違って掃除が行き届いており、何も問題ありませんでした。
ただ、洗い場がかなり歩いたところのBBQ場までいかないとないのでそこだけ少し不便なのと
フリーサイトまで駐車場から結構距離があり、寄せることもできないので荷物が多いと運ぶのが大変です。
ただ、そこそこのサイズの台車は借りられるのでその点は良かったです。
デイキャンプも可能なので一泊するのはちょっと、という方でも安心。
■キャンプ場入りの前に食材の買い出し
しくったことに施設の写真は一枚もないんですが、
食材の買い出しはソレイユの丘手前にある「すかなごっそ」でしました。
公式HPはこちらから。
産直野菜やその地域のお肉、また鮮魚なども購入可能です。
こんな大きなカリフラワーも売ってました。
野菜、お肉(葉山牛が売られてます!)、お米(2kgから購入可)、その他お惣菜(葉山牛入りコロッケ)を購入。
お米は玄米で売られていますが、購入後に精米コーナーで無料で精米もしてくれます。
鮮魚コーナーも見たんですが、あまり惹かれるものがなく今回は海産物なしと相成りました。
■キャンプの様子(設営)
我々はフリーサイトを予約したのでテント泊になります。
借りるも良し、持ち込むも良しですが、今回は手持ちの装備にちょっと買い足しました。
設営の結果がこちら。
装備は大体以下の通り、★が買い足し品。
・テント「North Eagle(ノースイーグル) Four Leaf クローバードーム300」
・グラウンドシート「Grabber オールウェザーブランケット」
・タープ「North Eagle(ノースイーグル) タープ イーグルヘキサゴンタープII 」★
・セッティングテープ「キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) タープ 延長ベルト」★
・ランタン①「スノーピーク(snow peak) ほおずき」
・ランタン②無名ブランド
・ガストーチ
・カセットコンロ「イワタニ カセットフー BO(ボー) EX」
・カセットボンベ
・ヘリノックス チェアワン
・ヘリノックス テーブルワン
・焚火台「ユニフレーム ファイアグリル」
・ダッチオーブン「Lodge ロッジ キャンプオーヴン 12インチ 」
・耐火グローブ「STANCO(スタンコ) 」
・火消壺「キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 大型火消し壺 火おこし器セット」
・カトラリー(箸、ナイフ、フォーク、お皿、ニトリル手袋)
・調理器具(フライパン、包丁、まな板、ざる、ボウル、へら、お玉、トング、飯盒)
・スリーピングマット①「THERMAREST(サーマレスト) Zライト ソル」
・スリーピングマット②「銀マット」
・寝袋①「モンベル(mont-bell) 寝袋ダウンハガー800#3」
・寝袋②「NANGA ナンガ UDD BAG 450DX スリーピングバッグ」
・クーラーボックス(2つ)
・フリスビー
・フリース(大判、新宿の手芸用品店で4メートル購入)
・テーブル「CAPTAIN STAG(キャプテン スタッグ)ラフォーレ アルミツーウェイテーブル アジャスター付 LL 」★
・椅子「キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アウトドアチェア パレットラウンジチェア type2」★
・薪★
・炭★
・炭用トング
・水切りカゴ
・洗剤
・スポンジ
・テムレス
・ゴミ袋
・マシュマロ★
・ガスキャンドル「Ieasky ガスランタン リトルランプ」★
・ダッチオーブン用ロストル「キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)」★
・斧「グレンスフォシュ ハンドハチェット」
・モーラナイフ「Moraknife Classic 2/0」
・ヘッドランプ「ジェントス」
・トイレットペーパー、ティッシュ、ウェットティッシュ
■キャンプの様子(お食事)
火起こし器で炭をおこします。これはマジで便利ですよね。
薪を適当に勝ち割って火起こし器の下に配置、中には炭を投入してガスバーナーで着火、
これだけでできちゃいます。
写真撮り忘れましたが牛肉とかも網で焼いていただきました。
やっぱり炭の香りがするほうが好きですね、いつぞや食べたいきなりステーキよりも…
飯盒も持参して購入した精米したてのお米で飯盒炊爨。
持ってる飯盒が外国のものだったので、内蓋の容積がいまいちわかりませんでしたが、
なんとなくてちゃんと炊くことができました。
夜も更けてきたところで諸々準備したダッチオーブンを火にかけます。
1時間ばかり放置すれば完成。
鶏の丸焼きです。
すかなごっそで購入した新玉ねぎ、ジャガイモ、ローズマリーと一緒に。
味付けは各自でと思って下味すらつけなかったんですが、
ローズマリーの香りとお肉自体の味だけで食べられちゃいました。
今回、ダッチオーブンの中にロストル敷いたんですが(これは野菜とか焦げると嫌だなとおもって)
蓋に鶏が密着しちゃって一部焼けすぎちゃいました。
持ってるダッチオーブンが深型でないので、買い足しも検討中。。。
■ご飯の後は焚火ですよね
これも写真撮り忘れ、なかなかひどい。
焚火台に購入した薪と、ベランダに放置していた丸太を斧でかち割ってくべます。
焚火にマシュマロをかざして、良い色がついたらぱくつきます。
かなり大きいマシュマロを持って行ったので、1つで3回ぐらい楽しめます。
ただ残念なことに、このソレイユの丘、焚火は夜10時までしかできません。
管理棟も夜10時までなので、何かあった場合対処不可ということからだと思います。
名残惜しみつつ、管理棟で無料で借りられる火消しバケツに水をはり、燃え盛る丸太を消火です。
消した後の炭などは、管理棟横に捨てられるのでその点は非常に良いなと思いました。
#普段は日消壺に放り込んで、後日燃えるゴミに出してましたからね…
■あとは歯を磨いで寝るだけ
満足した後は歯を磨いで寝るだけです。
1歳に満たないモンスターは8時過ぎにはテントの中でぐっすりでした。
我々も歯を磨いで寝袋に潜り込み(厳密にいえば私は寝袋開いて掛布団)就寝です。
夜中はかなり風が強くなってバタつきましたが、自然の音なのでわたくし熟睡でした。
#妻はその限りでなかった模様。
■翌朝、帰ります。
いつものように5時過ぎに自然と目が覚め、朝ご飯を用意。
昨晩残った鶏の丸焼きと焼かれた野菜を鍋に移し、飲料水を入れてスープにしました。
朝に炭をおこす余裕はないのでカセットコンロが大活躍。
#購入したのはだいぶ前なんですが、初めて使いました。まさか野外とは。
ささっと朝食を済ませて、いざ帰り支度です。
このキャンプ場は10時チェックアウトなので、あんまりのんびりしてられません。
2泊にすれば心に余裕が生まれたかもしれませんね~。
全部片して車に詰めて帰宅です。
#キャンプは帰って片付けが終わるまでがキャンプです。
まだ片付け終わってません。。。
今回買い足したものも含めて、一通りキャンプするには困らない装備になりました。
これからも何かのタイミングでキャンプしたいなと思っているのでお勧めの場所があれば教えてください。
#あんまり遠くには行けませんが!
最後に、以下今回使った道具とかのリストです。
どうぞご活用ください。
#ペグはやっぱり付属のものじゃなくて、スノーピークのソリッドステークが一番です!
■商品リスト
以下は今回の装備に近しい商品リストです。
欲しいなと思ったらぜひ以下からご購入ください笑
- 関連記事
-
- 【超絶悲報】Remote Desktop Connection Manager(RDCMan)が公開(提供)終了 (2020/04/04)
- Eclipse Pleiades All in OneはWindowsエクスプローラで解凍できない(展開できない)けど7-zipならできる (2019/09/19)
- 2019年4月中旬、初めてのファミリーキャンプ(略してファミキャン)をソレイユの丘でした話 (2019/04/25)
- 大田区馬込文士村大桜まつり(2019)と佐伯山緑地とシャクナゲ (2019/04/12)
- 我が家の壊れたシーリングライトが新しくLEDシーリングライト(ODELICのSH8275LDR)になりました。 (2019/04/08)