FC2ブログ

優先席ならぬ「専用席」

みなさんどうもitobyです。
先日北海道へ行った際、電車内であることに気づきました。


■「専用席」の存在


福住駅からすすきのへ向かっていた車内だったと思います。

会社の同僚数名と立っていたわけですが、どこかの駅で人がおりて座席があきました。
一人が座席に着いたんですが、私気付いたんです。

そう、そのシートが「専用席」であることを!
2018121101.jpeg


■「専用席」って何?


ググってみると、札幌市営地下鉄のみらしいのですが、
普通の乗客は座ってはいけないようです。

以下Wikipediaより。

札幌市交通局(札幌市営地下鉄)では、優先席にあたる座席を「専用席」としている[3]。ラッシュ時でも若者や健常者が座ることはまれである。車内での携帯電話は専用席付近は電源オフを呼び掛けている。


以下は市営交通のHPより。

Q 札幌市の地下鉄はなぜ「優先席」ではなく「専用席」なのですか

A 札幌市営地下鉄では、昭和49年4月に高齢者やお体の不自由な方の利用を想定した「優先席」を試行的に設置いたしましたが、当時は若い健常者が座席を占領することが多く、本来の優先利用の対象である高齢者やお体の不自由な方などが座れないとの声が多く寄せられたことから、市議会での審議等を踏まえ、昭和50年4月、「専用席」に変更し現在に至っております。
また、専用席の利用対象者は高齢者に限定したものではなく、「からだの不自由な方」「乳幼児をお連れの方」「妊娠されている方」「内部障がいをお持ちの方」も対象としており、具体的な対象者が分かるステッカーの掲出や車内放送にてご案内をしておりますので、現行の専用席についてご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。


都心でよく見る優先席とはプライオリティの考え方が違いますねー。
これが浸透しているのは非常に良いことなのではと思います。

ただ、地獄の通勤電車みたいに混んでる状態の優先席であれば
必要な時に譲ることを考えて座るのもアリですが、
専用席となると座る度胸はないですね。。

空いているのに座れないというジレンマも多少でてきそうです。


■最後に


結局のところ、こういうものってモラルの問題ですよね。
人の振り見て我が振り直せじゃないですけど、
問題にならないように行動すべきなんだと思います。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

横浜市営地下鉄の場合、
http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/kigyo/newstopics/2012/news/n20120630-8211-01.html
全席優先席とか宣言したことがあります。
あほだなぁと思っていたら、やはり、効果がないので『各車両に1か所設置してある「携帯電話電源オフエリア」に「ゆずりあいシート」を設置し、それ以外の席では席の譲り合いを呼びかけます。』と、なんか市営らしい、撤退や失敗はないけれど言葉を変えてもとに戻すみたいなことしてます。
そういうことじゃなよなぁ…というのは、定時間日だの、それの効果がないからスーパー定時間日を設定するだの、それどころじゃなくなって働き方改革とか行ってみるのと大差ないかとは思いますが。
カウンター
プロフィール

itoby

Author:itoby
サラリーマン業以外でお金がほしい。

別で電柱もアップしてます。
今日の電柱
#こちらは最近停滞気味…

New!
マインクラフトのサーバー建ててます。
是非遊びに来てください。
https://tobibuta.pgw.jp

最新記事
リンク
カテゴリ
スポンサードリンク
検索フォーム
問い合わせはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

Amazon.co.jp