FC2ブログ

バッテリーあがりとジャンプスターターとスターターケーブルとJAF

みなさんどうもitobyです。
今日(12/7)の17時頃、マイカーのバッテリーあがりに気付きました。
今日明日はいいんですが、日曜に使う予定があるんです。


■保険付帯のロードサービス


こんな私でもちゃんと保険に加入しているので電話して聞いてみると、
初回無料で2回目以降有料(値段聞き忘れ)らしいです。
また、等級に影響はないんだそう。
#初自動車保険なので知らないことばかり。

自宅の駐車場で初回無料を使うべきか否か迷いましたが
もしもっと違う場所で問題が発生しときに残しておきたいと思って
とりあえず保険付帯のロードサービスは見送り。

すぐ近くに住む親戚にスターターケーブル持ってないか確認したところ
持っていないがJAFには加入しているということでした。


■JAF(日本自動車連盟/JAPAN AUTOMOBILE FEDERATION)ってすごい


はて、他人の車なのにJAF呼んでどうするんだ?と思ったのでググると
なんと、知人の車を借りたり、同乗している場合は、無料で対応してくれるみたいです。
車に紐づいているわけではなく、会員に紐づいているんですね~、ステキ

ただ、エンジンスタートしてから1時間ぐらいはつけっぱにしないといけないことを考えると
夜に呼ぶのはあんまり好ましくないのかなと思って、ありがたいけれども見送り。

というわけでタイトル通り!


■ジャンプスターターとスターターケーブル


気付いてからじゃ遅いという声も聞こえなくはないですが、
急ぎで車を使う用事はないのでAmazon Prime会員である私はポチり。
1日で物が届くって神サービスですよね!

ジャンプスターター


スターターケーブル


ポチってから気付きましたが、到着が日曜(最速8時~12時)です。
私の灰色の脳細胞(エルキュール・ポアロ)がはじき出した事実は

「間に合わない」ということでした。

サイバーマンデーの影響なんでしょうか?
せっかくプライム会員なのに。。。


■最適解(?)


日曜日に動けばいいのと、付帯のロードサービスはもったいないのと、
いろいろ特典があって年会費がたったの4000円の神サービスを提供してくださるJAF様に加入を決意。
すぐさまクレジットカード決済して個人会員となりもうした。

#「親戚に呼んでもらえ!」」重複していて無駄だぞ!」という声は聞こえません。

加入日の翌0時に仮会員証が入手できて、それでサービスが受けられるということなので
明日呼んで対応してもらおうかと思います。

スターター類は、車に積んでいざという時のために。。。


■最後に


備えあれば憂いなしだと思うので、
皆さんもぜひ!何か起きる前に対応策を持っておくのが良いと思います。

(バッテリーあがりの)現場からは以上です。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

この前、長距離走ってきたのにバッテリーあがりですか?
室内灯とかランプ等つけっぱなしだったなど、明確な理由がありますか?

そうでない場合、バッテリーが弱っている可能性が高いですが、旅行等の後なら十分に充電されているはずなのに。オルタネーター(エンジンの回転で発電のモーターを回してバッテリーに充電するやつ)がおかしくなってるリスクや、何かが漏電しているリスクも、念の為考えたほうがよいです。
寒い時期は電圧が下がりやすいこと、夏場のエアコン使う時期はヘタりやすいことで、冬と夏はバッテリーあがりを起こしやすいです。


バッテリーを交換推奨です。電子機器の少ない車なら、自分で「外して、つける」ができます。(ライトがHIDだと光軸調整があるから要注意で、電子機器が多くてメモリしてるものがある場合は飛ぶ可能性はあります。)

バッテリーは型があるので同じものを買って下さい。サイズと左右のどっちがプラス端子かなどで型が決まります。容量アップしたいところですが、同じものが安全。46B24Rのような型番ががいてあるはず。
一度、バッテリーが上がると再発しやすいです。自分も2連発で食らって交換したことがあります。
バッテリー液の比重を見て判断するようですが、タダでやってくれるところは少なそう。
中古車を売るときの整備してないのでしょうか? バッテリー強化液みたいなのを入れる手もありますが、あれで劇的に変わるという印象はありません。

漏電とかオルタネーター故障の可能性も考えるなら、一応、買った店に「こんなすぐにバッテリーがあがるなんておかしいじゃないか」とクレームを入れておいたほうがいいとは思います。一応はバッテリーよこせ、と。くれないなら新品に変えるから、それでまたあがるようなら故障を調べろという約束させるとか。


もし、自分でブースターケーブル等を使って充電する場合、ネットや添付の説明書を良く読んで下さい。

ポイントは2つ。
マイナス側から外すこと。つける時はプラス側からつけること。間違えると火花散ったりして危ないです。
充電する車のほうのバッテリーをプラスマイナスのどちらにつけるかも。これ、逆にするとえらいこっちゃです。

車同士で補充する場合は、助けに来た車のほうはエンジンを吹かして回転を上げ、しっかり発電するようにしていました。

とりあえず充電が終わりエンジンをかけたあとは、アイドリングではなくて吹かすくらいのほうがいいです。止まってないで走りましょう。エアコン、ライト、ブレーキランプ、ワイパーは電気を食うので、できればそれを使わない昼間に走行です。夜とかでも信号で停車中は(本来推奨ではないですが)ニュートラルに入れて少し空ぶかししてブレーキランプの電気の分くらい発電させるつもりで。
街中の渋滞だと危険ですが、ガンガン走らなくても、通常走行してくれば発電したものがバッテリーに貯まります。(止めたままのアイドリングだと発電量が足りない、と言う人も居ます。)

ハイブリッドじゃなくてガソリン車だったと思うので、こんな感じかな~

Re: No title

コメントありがとうございます!
いつも大変お世話になってます笑

バッテリーは購入時に交換済みのようなのでヘタリはないかなと思ってます。
あがった理由は正直不明です。
確認した限りでは室内灯もヘッドライトもオフだったんですよねー。
この前の点検でも何も言われなかったですし。
まぁ、何事も勉強なので、ボンネット開けるのも楽しみにしてます笑
カウンター
プロフィール

itoby

Author:itoby
サラリーマン業以外でお金がほしい。

別で電柱もアップしてます。
今日の電柱
#こちらは最近停滞気味…

New!
マインクラフトのサーバー建ててます。
是非遊びに来てください。
https://tobibuta.pgw.jp

最新記事
リンク
カテゴリ
スポンサードリンク
検索フォーム
問い合わせはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

Amazon.co.jp