猟銃等講習会合格しました
みなさんどうもitobyです
先日猟銃等講習会の初心者講習会を受けました。
考査に無事合格したのでご報告。
■猟銃等講習会って?
簡単に言えば、猟銃や空気銃を持つために
最初に越えなければならないハードルです。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
■合格までの軌跡①
軌跡といっても正直大したことはやっていません。。。笑
教本も頂いた日と翌日で一周しかしませんでした。
そもそも狩猟免許に合格してたんで余裕ぶっこいてたってのもあるかもしれません。
狩猟免許取得中に知り合ったゲンさんとちょいちょい情報交換するなかで
50問中45問!正解しないとマズイというのと、巷では問題集が売られているというのを知り
講習会の1週間前にAmazonで以下の参考書購入しました。
猟銃等講習会初心者講習会考査 絶対合格テキスト&予想模擬試験4回分[第3版]
とはいえ、こちらも前日まで開くことはなく、前日にようやく一周読んで参考問題も一周した程度です。
■合格までの軌跡②
当日の流れとしては、定刻までに現地入りがマストです。
遅刻は厳禁なんですよね。
念には念をで30分前に到着してました。
午前1,2、午後1が座学で、その後すぐ考査です。
内容としては、
午前1:猟銃の取り扱い(2時間)
午前2:法令①(1時間)
午後1:法令②(1.5時間)
午後2:考査(1時間)
#愚痴っても仕方ないんですが、テキストの内容と
講習を担当してくださった方の認識にズレがあったり、
最新の法令に沿っていない部分もあってなんだかなぁといった感じでした。
■考査
試験時間は1時間設けられているのですが、
問題は〇×回答なので10分で終わってしまいました。
内容もそんなに難しいことはなく、感触としては満点でした。
#公表されないので実際のところは分からないんですけどねー。
唯一予想外だったのは、試験はボールペン一本で回答するというところでした。
回答を変える場合は二重線で消してその隣の新しい回答を書くというものです。
#一問も直すことはなかったんですけどね。
■合格発表
考査の後は30分休憩でその間に採点が行われます。
待ってる間はDVDを見るんですがその内容も、
猟銃の取り扱いには注意が必要という実際の事例に基づいた啓発系のものです。
見終わって発表だったわけですが、
全員合格ということで受講番号の張り出しなどは行われませんでした。
最初の証明書をいただき、受領書にサインと印鑑を捺印して終わりでした。
■今後の流れ
今後の流れとしては、射撃講習を受けて修了証明書をいただき、
それをもって銃の所持許可申請という流れになります。
まぁ都内でかつ賃貸となると銃を持つにはハードルが高すぎるのと
猟銃等講習会の修了証明書有効期限が3年になるので
3年の間に身の振り方を考えなくてはいけないかなーという感じです。
■最後に
上にも書きましたが、身の振り方を考える良いチャンスなので
皆さん何か良いプランがあれば教えてください笑
また進展があれば記事にしたいと思いますのでよろしくお願いします。
現場からは以上です。
- 関連記事
-
- 千里浜なぎさドライブウェイ (2018/12/05)
- 湘南藤沢.ネット(リンク追加しました) (2018/12/05)
- 猟銃等講習会合格しました (2018/12/03)
- 北海道大学植物園 (2018/11/22)
- ドライブレコーダーを購入しました (2018/11/16)