FC2ブログ

車庫証明の取り方

みなさんどうもitobyです
車庫証明をとることになりまして
その軌跡を記します。


■車庫証明って何?


車庫証明とは、正式名称は「保管場所証明」といいます。
自動車を所有するにあたり、駐車場所を確保している証明を
管轄の警察に届け出てお願いするものです。

無事申請が通ると、自動車保管場所証明書(いわゆる車庫証明書)が発行され
これをもって運輸局に対して、自動車の登録・変更等が行えます。

車を購入したら、即取らなきゃいけない書類です。

ちゃんとした、というか公式なドキュメントは
警察署窓口での保管場所証明申請・届出手続を参照してください!


■車庫証明はどうやって取得するのか


上述しましたが、管轄の警察に届け出を行います。
届け出を行う際には、以下の4つの書類と
1つの身分証(自身の住所が確認できるもの)が必要です。

・自動車保管場所証明申請書
・保管場所標章交付申請書
・保管場所の所在図・配置図
・保管場所の使用権原を疎明する書類(どちらか)
 ・自身が所有する場所に保管する場合
 ・駐車場を借りて保管する場合

私の場合は、「初めて車を買う」「初めて駐車場を借りる」
ただし、借りる駐車場は自宅敷地内という条件です。


■自動車保管場所証明申請書


自動車の保管場所を証明してもらうための申請書です。
書き方サンプルをどうぞ!
※自動車の購入後でないと分からない項目もあるので
 購入元にも確認してみましょう。
1.png


■保管場所標章交付申請書


自動車の保管場所に対してユニークなIDをもらうための申請書です。
記載内容は自動車保管場所証明申請書とほとんど同じです。
2.png


■保管場所の所在図・配置図


その名の通り、保管場所を示す図になります。
定規などを使って丁寧に書くと良いでしょう!

・駐車場が離れた場所にある場合は以下の感じ
3-1.png

・駐車場が自宅敷地内の場合は以下の感じ(私のケース)
3-2.png


■保管場所の使用権原を疎明する書類


保管場所を使用する権利を証明する書類です。
・自分の土地の場合は以下
4-1.png

・駐車場を借りる場合は以下(私のケース)
4-2.png
サンプル画像にも記載しましたが、
私の場合、オーナー宅の一部を借りている形なので
駐車場に正式な名称も番号もついていません。
警察に相談したところ、オーナーの名前宅、便宜的に1番目ということでよいと
回答いただいたので、そのような感じで書いてます。


■記載が終わったら警察へ!


無事に記載が終わったら、管轄の警察へ行きましょう。
自宅近くに仮にあったとしても、管轄が異なるケースがあるので
事前の確認をお忘れなく。
また、申請に対して2100円必要になるので、忘れないようにしましょう。

窓口にもよりますが、書類を提出して支払い用紙を受け取って
支払いを済ませて領収書を申請窓口で渡して、引換証を受け取って申請は終わりです。

引換証はこんなやつでした。
5.jpg

※私はここまで済ませました。トータルで15分かからないくらいです。

引換証に交付日の記載があるので、その日以降再度訪れて証明書を受け取って完了です。
これはまた後日追記します!

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

カウンター
プロフィール

itoby

Author:itoby
サラリーマン業以外でお金がほしい。

別で電柱もアップしてます。
今日の電柱
#こちらは最近停滞気味…

New!
マインクラフトのサーバー建ててます。
是非遊びに来てください。
https://tobibuta.pgw.jp

最新記事
リンク
カテゴリ
スポンサードリンク
検索フォーム
問い合わせはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

Amazon.co.jp