エルダーフラワーシロップ
みなさんどうもitobyです。
エルダーフラワーという植物をご存知でしょうか?
正式名称はセイヨウニワトコと言いまして、
ヨーロッパ各地に自生している低木で白い花を咲かせます。

引用元:Wikipedia
以下Wikipediaより。
果実やらなにやらを砂糖と漬け込むと発酵しますよね。
それと同じように、エルダフラワーも砂糖と水につけて常温保存しておくと発酵します。
この時独特の香りが水に移って、ジュースになるわけです。
私、エルダーフラワーの香りがとても好きなので、
今までダルボのシロップなどを買い求めて、炭酸水などで割って楽しんでいました。
#結構いい値段するんですよね。。
ある時初めてIKEAに行った際、
食料品コーナーでエルダーフラワーシロップと出会いました。
1本600円しないぐらいで量もそこそこある。

引用元;IKEA
その時は公共交通機関で行ったためリュックでしたので
3本ばかり買ったことを覚えています。
シロップだから割るんですが、割って増えるにも関わらず
一か月せず全部空っぽにしてしまうほど美味しいのです。
その後、車借りてIKEAに行った際に、12本のケースで購入して
まだ9本ほど残っているので、まだまだ安泰といった感じです。
これからの時期、冷たい飲み物や、かき氷などにも合いますので
機会があればぜひ試してみてください!
現場からは以上です。
エルダフラワー
エルダーフラワーという植物をご存知でしょうか?
正式名称はセイヨウニワトコと言いまして、
ヨーロッパ各地に自生している低木で白い花を咲かせます。

引用元:Wikipedia
以下Wikipediaより。
セイヨウニワトコ(西洋接骨木、学名 : Sambucus nigra)は、レンプクソウ科(クロンキスト体系以前の分類ではスイカズラ科)ニワトコ属の被子植物である。小種名のnigraとは「黒い」という意味であり、実は熟すと黒くなることから由来する。
特徴
ヨーロッパ、西アジア、北アフリカに自生する低木または小高木樹である。9メートルほどになる。茎には太い随があり、葉は対生、奇数羽状複葉である。花は、20センチほどの円形になる散房花序で強い香りを持つ。6~7月にクリーム色の花を咲かせた後、秋に黒みがかった紫色の実がつく。
薬用
ニワトコ属の植物は、古くから世界各地で薬用に使用される。セイヨウニワトコは、葉、茎、花に薬用がある。葉は、打ち身や捻挫に外用する。花は、風邪、花粉症、咽頭炎、関節炎の治療や緩下剤に使用される。
■現地式の飲み方
果実やらなにやらを砂糖と漬け込むと発酵しますよね。
それと同じように、エルダフラワーも砂糖と水につけて常温保存しておくと発酵します。
この時独特の香りが水に移って、ジュースになるわけです。
■日本で飲むには
私、エルダーフラワーの香りがとても好きなので、
今までダルボのシロップなどを買い求めて、炭酸水などで割って楽しんでいました。
#結構いい値段するんですよね。。
ある時初めてIKEAに行った際、
食料品コーナーでエルダーフラワーシロップと出会いました。
1本600円しないぐらいで量もそこそこある。

引用元;IKEA
その時は公共交通機関で行ったためリュックでしたので
3本ばかり買ったことを覚えています。
シロップだから割るんですが、割って増えるにも関わらず
一か月せず全部空っぽにしてしまうほど美味しいのです。
その後、車借りてIKEAに行った際に、12本のケースで購入して
まだ9本ほど残っているので、まだまだ安泰といった感じです。
これからの時期、冷たい飲み物や、かき氷などにも合いますので
機会があればぜひ試してみてください!
現場からは以上です。
- 関連記事
-
- 今日の食べたいもの (2018/07/11)
- 今日の食べたいもの (2018/07/09)
- エルダーフラワーシロップ (2018/07/08)
- 今日の食べたいもの (2018/07/08)
- 今日の食べたいもの (2018/07/06)
スポンサーサイト