FC2ブログ

【2度目】Windows10のタスクトレイにJava8u231の更新案内が出るのにクリックするとスクリプトエラーとなるので普通にjre-8u231-windows-x64.exeをダウンロードしてインストールするの巻

みなさんどうもitobyです。
「【2度目】Windows10のタスクトレイにJava8u231の更新案内が出るのにクリックするとスクリプトエラーとなるので普通にjre-8u231-windows-x64.exeをダウンロードしてインストールするの巻」です。

1度目と同じ。画像も一部流用。


■Javaの更新案内が使えない


いつも突如としてタスクトレイに現れるコイツ。
20190721_01.png

クリックするとエラーになります。
20190721_02.png

なにこれ?
「')'がありません。」ってスゲー単純なプログラムミスな気がしちゃいますよね。
でもそんなことあるわけないか。


■前回同様にしょうがないので普通にダウンロードしてインストールします


ブラウザ使ってダウンロードページへ。
バージョン8のアップデート231です。
2019101701.png

前回はなかった気がしますが、今回からはさらなる同意も必要の模様。
2019101702.png

いつの間にかビジネス用途は有償になったみたいで
Java使って開発しているベンダによっては契約してるようです。
#結構高いらしい、まぁそりゃそうか。ライセンス商法っていいですよね。

jre-8u231-windows-x64.exeをダウンロードしました。
2019101703.png

ダブルクリックで実行。
#環境によってはUACが効きます、うちは効きます。
#最初なぜかExplorerが死んだのでパソコンを再起動しました。

警告を無視してインストールを押下。
モジュールが裏でダウンロードされるみたい。
2019101704.png

インストール始まりました。
2019101705.png

インストールが終わると古いモジュール(今回はJava8u221)を消せと言われます。
2019101706.png

ちなみに少し前までのインストーラは、古いモジュールを先にアンインストールすると
インストールが走らないという意味不明な仕様でした。

アンインストール中。#早すぎて残像
2019101707.png

アンインストール完了。
2019101708.png

全部おわり。
2019101709.png


■最後に。


これうちの環境だけなんですかね?
そもそもタスクトレイからやることなんて普段ないのだけれど。
次は普通にアップデートできるといいな。

スポンサーサイト



Windows10のゴールデンイメージ(マスタイメージ)でExport-StartLayoutで出力したXMLをカスタマイズ(日本語のリンクファイル/ショートカットを作った)してImportしたんだけれどうまく反映されない場合に考えられること

みなさんどうもitobyです。

Windows10のゴールデンイメージ(マスタイメージ)作成で

PS C:\> Export-StartLayout -Path "C:\Layouts\StartMenu.xml"


を使って出力したXMLファイルを独自カスタマイズ(日本語のリンクファイル/ショートカットを作ったり)してImportしたんだけれどうまく反映されないケースに遭遇しました。


■スタート画面の共通化(大規模展開)の場合


端末のマスタ作るときにWindows10であればスタートメニューをエクスポート/インポートは誰もが試みると思います。
ログイン後の各ユーザのデスクトップに専用フォルダを用意したいと言われた場合どうしましょう。

おそらく以下のようなフォルダを作って、
C:\Users\Default\Desktop\専用フォルダ
#念のため、これ作るとユーザの初回ログイン時(プロファイル作られるとき)に
#同様の名前のフォルダがユーザのプロファイル領域に作られます。

ショートカットを作ることになると思います。
%USERPROFILE%\Desktop\専用フォルダ

このショートカットを下のような感じでXMLに手動で登録しますよね。

<start:DesktopApplicationTile Size="2x2" Column="0" Row="0" DesktopApplicationLinkPath="%USERPROFILE%\Desktop\専用フォルダ.lnk" />


#<>はモチロン半角にしてください。


■やったんだけど初回ログインでプロファイル作られてもスタートメニューが壊れる


なんでかうまく行かないケースがあります。
ショートカットは合ってるのに、期待した動作(スタートメニューの共通化)になりません。

Candy CrushとかCandy Crush Sagaとかキャンディークラッシュ的なサムシングが結局現れてきます。

そんな場合は以下の可能性を検討してみてください。


■ケース1 文字コード問題


そんな時はファイルの文字コードを確認してみましょう。
適当なエディタで書いたり、どっかからコピペしたりすると
文字コードが変わっちゃうことがあります。

UTF-8なら大丈夫。


■ケース2 作成できない行列(Column,Row)を指定している


行列は0,2,4,6までしか指定できません。
理想を求めて8とか指定するとぽしゃります。


■ケース3 思いつきません


まぁ大体1,2のどちらかだと思います。
そもそもの構文を間違えているケースはノーカン、直してください。

以上です。
ゴールデンイメージ作成する人たちに幸あれ。

ドラレコで録画された映像をYouTubeにアップしてYouTuberを名乗る試み③「馬込から上野公園大駐車場までの道のり」

みなさんどうもitobyです。

「ドラレコつけたはいいけど、交通事故の時にしか効果を発揮しないのはなんか悲しいなと思ったので、
敬愛するパイセンを習ってYouTuberになってみました。」
の第3弾。


■馬込から上野公園大駐車場までの道のり


有益なリンク集

私の私による私のためのリンク集


■Windows Server


■■Windows10のBitLockerキーをADDSに格納する。


Store BitLocker Recovery Keys using Active Directory


ドラレコで録画された映像をYouTubeにアップしてYouTuberを名乗る試み②「川崎マリエンからロピア小田栄まで」

みなさんどうもitobyです。

「ドラレコつけたはいいけど、交通事故の時にしか効果を発揮しないのはなんか悲しいなと思ったので、
敬愛するパイセンを習ってYouTuberになってみました。」
の第2弾。


■川崎マリエンからロピア小田栄まで


ドラレコで録画された映像をYouTubeにアップしてYouTuberを名乗る試み①「トレッサ横浜から三ッ池公園まで」

みなさんどうもitobyです。

ドラレコつけたはいいけど、交通事故の時にしか効果を発揮しないのはなんか悲しいなと思ったので、
敬愛するパイセンを習ってYouTuberになってみました。


■トレッサ横浜から三ッ池公園まで


ドメイン参加したWindows10を管理端末からグループポリシー(GPO)の管理「RSAT: Group Policy Management Tools」で「電源オプション」の「プロセッサの電源管理」の「最小のプロセッサの状態」と「最大のプロセッサの状態」を設定したい

みなさんどうもitobyです。

ドメイン参加したWindows10を管理端末からグループポリシー(GPO)の管理「RSAT: Group Policy Management Tools」で
「電源オプション」の「プロセッサの電源管理」の「最小のプロセッサの状態」と「最大のプロセッサの状態」を設定したい
というお話。


■まずはグループポリシーを管理する端末の準備


注意!! ドメインのグループポリシー(GPO)を管理する場合、
管理端末には物理端末を準備しましょう。
※仮想ゲストでも良いかもしれませんが、トラップがありました。

では早速準備。

操作したいドメインに参加済みの端末にローカル管理者でログインします。
注意!! ドメイン管理者じゃなく、ローカル管理者でログインします。そうでないと追加がうまくいかない。


「アプリと機能」から「オプション機能の管理」をクリック。
2019100601.png

「オプション機能の管理」の「+機能の追加」をクリック。
※追加済みなので同じところに目的に物があります。
2019100602.png

「機能の追加」内に「RSAT: Group Policy Management Tools」があるので、インストールします。


■「RSAT: Group Policy Management Tools」はドメイン管理者で実行します。


インストールされたらドメイン管理者にスイッチします。

スタートメニュー内の「Windows 管理ツール」群に「グループポリシーの管理」があるのでクリック。
2019100604.png

GPOの作成手順とかすっ飛ばしちゃったけど、testOUにtestGPOをリンクさせました。
2019100605.png


■「最小のプロセッサの状態」と「最大のプロセッサの状態」を設定するためGPOの編集をします。


作ったGPOを右クリックで編集。
2019100606.png

今回の目的である「最小のプロセッサの状態」と「最大のプロセッサの状態」は
電源プラン(Windows7以降)内にあります。
2019100607.png

ありましたので数字を適当にいじります。
2019100608.png

適用からのOKで作業終了。


■動作確認しましょう。



あとはOUに紐づく端末でgpupdate /forceするだけ。

結果は、、、
2019100609.png

出来てません!
そもそも項目すらありません。

ここで大好きグーグル先生に質問タイム。
どうやらレジストリをいじって出すことができるみたい。
無くなったって人も結構いるみたいですね。

いじるレジストリは以下。

・「最大のプロセッサの状態」

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00\bc5038f7-23e0-4960-96da-33abaf5935ec

種類はDWORDで値は10進数の2は表示、10進数の1は非表示のもよう。



・「最小のプロセッサの状態」

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00\893dee8e-2bef-41e0-89c6-b55d0929964c

種類はDWORDで値は10進数の2は表示、10進数の1は非表示のもよう。



いじって再起動して再度確認。
2019100609.png

変わりません!!!(同じ画像ですが変わりません。
#ここでフラグを回収。

比較のために物理端末で確認してみました。
あります。
2019100610.png

どうやら仮想ゲストじゃそもそも表示されないみたい。
これじゃ設定しても反映されたかされないか分かりづらい。
#確認用の物理端末用意すればいいのかもしれないけど。


■最後に。


仮想ゲストで設定できるならわざわざ物理端末の前に行かなくていいじゃーんと思ったのにこのありさま。
#RDP許可しておけばいいという話もありますが。

マイクロソフトさん、ベストプラクティスを出してください。
試行錯誤つらい。

カウンター
プロフィール

itoby

Author:itoby
サラリーマン業以外でお金がほしい。

別で電柱もアップしてます。
今日の電柱
#こちらは最近停滞気味…

New!
マインクラフトのサーバー建ててます。
是非遊びに来てください。
https://tobibuta.pgw.jp

最新記事
リンク
カテゴリ
スポンサードリンク
検索フォーム
問い合わせはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

Amazon.co.jp