メインPC復活…?
みなさんどうもitobyです。
前回、PCが壊れた記事を書きました。
結論から言うとSSDに不良セクタができていたようで、
以下備忘録です。
にっちもさっちもいかなくなったので、
とりあえず最悪のケースを考え、ディスクのクローンをとることに決めました。
大急ぎでAmazonでクローニングツール
「玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き」を購入。

こいつはPC不要でディスクのクローンが取れる優れものです。
スロット1に古いSSD、スロット2にストックのSSDを挿して
いざクローニング開始!
…
失敗します。
ここでさらに事の重大さに気付いたわけです。
WindowsをDVDからブートさせて、chkdsk等々試しても
不良セクタがあるようには見えません。
そこでLinuxからディスクを確認することにしました。
これまた仕舞ってあったマザボとCPU・メモリを取り出して
ストックの電源ユニットと接続。
使っていないHDDにUbuntuインストールして準備完了です。
とはいえまずは、HDDがどういう状態か確認することにしました。
GUIで起動したUbuntuのソフトウェアツールで
GPartedをインストールし、古いSSDの状態を確認。
システムパーティションにエクスクラメーションマーク(!)が表示されます。
やっぱり何かおかしいようです。
HDDレスキューなどで検索すると、結構DDコマンドでやっている人がいますが、
結構古いので新しいソフトウェアを紹介されている記事もありました。
GNU gddrescueというツールです。
続いて、 sudo apt install gddrescue でツールのインストール。
こいつはDDの上位互換みたいなもので
クラスタサイズなどを特に意識することなくディスクのクローンが行えます。
コマンドは、 sudo ddrescue -n -f FROM TO です。
FROMTOを間違えないように気を付けてください!
-nオプションで所謂不良セクタを0でパディングしてくれます。
わずか40分弱で240GBのディスククローンが完了です。
物理的に不良セクタがあるディスクをクローンした場合、
クローン先には論理的に不良セクタがある扱いとなります。
このままでは問題なので、またまたWindowsのDVDからブートさせて
コマンドプロンプトで chkdsk ドライブレター /b を実行。
/bは不良セクタじゃないけどフラグが立ったものを消してくれるらしいです。
こちらは20分程度で完了しました。
上記作業後、再起動でWindowsが起動するか確認です。
…
起動しました!
これにて作業完了です。
まぁ焦りましたが最初にも書いた通り問題はSSDにありました。
もう6年以上フルフルで使っているのである意味妥当かもしれません。
日々のバックアップの大切さは、失いそうになる(あるいは失う)ことで
再認識します。
皆様もぜひ、こういった障害に備えておきましょう。
現場からは以上です。
前回、PCが壊れた記事を書きました。
結論から言うとSSDに不良セクタができていたようで、
以下備忘録です。
■ディスクのクローン
にっちもさっちもいかなくなったので、
とりあえず最悪のケースを考え、ディスクのクローンをとることに決めました。
大急ぎでAmazonでクローニングツール
「玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き」を購入。

こいつはPC不要でディスクのクローンが取れる優れものです。
スロット1に古いSSD、スロット2にストックのSSDを挿して
いざクローニング開始!
…
失敗します。
ここでさらに事の重大さに気付いたわけです。
■Linuxから確認
WindowsをDVDからブートさせて、chkdsk等々試しても
不良セクタがあるようには見えません。
そこでLinuxからディスクを確認することにしました。
これまた仕舞ってあったマザボとCPU・メモリを取り出して
ストックの電源ユニットと接続。
使っていないHDDにUbuntuインストールして準備完了です。
とはいえまずは、HDDがどういう状態か確認することにしました。
GUIで起動したUbuntuのソフトウェアツールで
GPartedをインストールし、古いSSDの状態を確認。
システムパーティションにエクスクラメーションマーク(!)が表示されます。
やっぱり何かおかしいようです。
■ddrescue
HDDレスキューなどで検索すると、結構DDコマンドでやっている人がいますが、
結構古いので新しいソフトウェアを紹介されている記事もありました。
GNU gddrescueというツールです。
続いて、 sudo apt install gddrescue でツールのインストール。
こいつはDDの上位互換みたいなもので
クラスタサイズなどを特に意識することなくディスクのクローンが行えます。
コマンドは、 sudo ddrescue -n -f FROM TO です。
FROMTOを間違えないように気を付けてください!
-nオプションで所謂不良セクタを0でパディングしてくれます。
わずか40分弱で240GBのディスククローンが完了です。
■chkdskで不良セクタを無くす
物理的に不良セクタがあるディスクをクローンした場合、
クローン先には論理的に不良セクタがある扱いとなります。
このままでは問題なので、またまたWindowsのDVDからブートさせて
コマンドプロンプトで chkdsk ドライブレター /b を実行。
/bは不良セクタじゃないけどフラグが立ったものを消してくれるらしいです。
こちらは20分程度で完了しました。
■いざ起動確認
上記作業後、再起動でWindowsが起動するか確認です。
…
起動しました!
これにて作業完了です。
■最後に
まぁ焦りましたが最初にも書いた通り問題はSSDにありました。
もう6年以上フルフルで使っているのである意味妥当かもしれません。
日々のバックアップの大切さは、失いそうになる(あるいは失う)ことで
再認識します。
皆様もぜひ、こういった障害に備えておきましょう。
現場からは以上です。
今日の食べたいもの
メインPCがほぼぶっ壊れました 0x80004005
みなさんどうもitobyです。
悲しいことに、ログインするとブルースクリーンがでます。
状況的にはマイクロソフトアカウントに何かしらアクセスすると
ブルースクリーンが生じるようです。
まだ直ってないですが、これまでに実施したことを備忘録的に。
・sfc /scannow
・dism /online /scanhealth
・bootbdc
・マイクロソフトアカウントからローカルアカウントへ切り替え
ここでいったん直ったように見えました。
マイクロソフトアカウントでPCを管理しているので
ここでまたマイクロソフトアカウントへの切り替えをしたところ
PINコードの入力でブルースクリーン再発。。。
そこで先ほど記載したローカルアカウントへの切り替えを行おうとしたところ、
0x80004005というエラーとともに、切り替えができない状態になりました。
ググるとアクセス権とかそこら辺の話みたいです。
その後、レジストリからマイクロソフトアカウントのキャッシュを削除したり、
アカウントのパスワードを変更したり、
色々やりましたが改善は見られず。
最初にも書きましたが、マイクロソフトアカウントへ接続が行われるタイミングで
ブルースクリーンが発生します。
これはネットワークの有効無効にかかわらず、です。
セーフモードと診断モードであれば、発生しないので
ますます対処方法が分かりません。
だいぶやる気を失ったので放置状態ですが、
色々とプライベートでやらなきゃいけないことがあるので
どうしたものか思案中です。。。
誰か助けて…
■メインPCがほぼぶっ壊れました
悲しいことに、ログインするとブルースクリーンがでます。
状況的にはマイクロソフトアカウントに何かしらアクセスすると
ブルースクリーンが生じるようです。
■実施したこと
まだ直ってないですが、これまでに実施したことを備忘録的に。
・sfc /scannow
・dism /online /scanhealth
・bootbdc
・マイクロソフトアカウントからローカルアカウントへ切り替え
ここでいったん直ったように見えました。
■余計なこと
マイクロソフトアカウントでPCを管理しているので
ここでまたマイクロソフトアカウントへの切り替えをしたところ
PINコードの入力でブルースクリーン再発。。。
そこで先ほど記載したローカルアカウントへの切り替えを行おうとしたところ、
0x80004005というエラーとともに、切り替えができない状態になりました。
ググるとアクセス権とかそこら辺の話みたいです。
その後、レジストリからマイクロソフトアカウントのキャッシュを削除したり、
アカウントのパスワードを変更したり、
色々やりましたが改善は見られず。
■このタイミングで分かったこと
最初にも書きましたが、マイクロソフトアカウントへ接続が行われるタイミングで
ブルースクリーンが発生します。
これはネットワークの有効無効にかかわらず、です。
セーフモードと診断モードであれば、発生しないので
ますます対処方法が分かりません。
■最後に
だいぶやる気を失ったので放置状態ですが、
色々とプライベートでやらなきゃいけないことがあるので
どうしたものか思案中です。。。
誰か助けて…
SwissBorg 第二回レファレンダム
みなさんどうもitobyです。

第一回に引き続き、第二回が開催中です。
今回はMetamaskを投票プラットフォームに使っていますが、
前回のようにMyEtherWallet(以下MEW)でも投票可能です。
レファレンダム投票の締め切りが2018/8/3 12:00UTCとなっています。
日本時間だと+9時間なので21時だと思います。
ただ、ガスフィーが高騰した場合、延長もあるそうなので
ぜひ注視してください。
問われている内容としては、
「以下のカテゴリでどれに力を入れるべきか」というもので
選択肢が5つ用意されています。
1.コミュニケーションとソーシャルネットワーク(0xfF5a260FC23deaD875A0e1797738C9cc6abcf058)
2.データとAI(0x09b60d9D55711134A0aAB2A3F521DA0Ace2d8653)
3.金融(0xcb8169936018f9a22414ddbE22BcDe5670c9eCDd)
4.ゲーム(0x43061b5aF98387ed9c2D3Bc1b3FdE79DcaD544a1)
5.ホスピタリティとエンタテイメント(0x9A8637d6E45c5E66036106B48104488CeE52F8fc)
ちなみに私は2番のデータとAIに投票しました。
私、Metamaskも導入はしているのですが、
イーサも何も突っ込んでいないので、
MEWから投票しました。
Metamaskでの投票についてはこちらを参照ください。
MEWの場合は、上記選択肢の各アドレスに対し
付与されたRSB2を送付するだけです。
以下、案内からの引用です。
ただ投票するだけで別PJのトークンまで付与されるので
お得ではないでしょうか?
最近仮想通貨界隈は停滞気味ですが、
もっと長期を見据えてガチホで頑張る所存です。
SwissBorgのように、実際に動いているプロジェクトは
大変に素敵ですよね。
現場からは以上です。

■SwissBorgで第二回レファレンダムが始まりました。
第一回に引き続き、第二回が開催中です。
今回はMetamaskを投票プラットフォームに使っていますが、
前回のようにMyEtherWallet(以下MEW)でも投票可能です。
■投票期限
レファレンダム投票の締め切りが2018/8/3 12:00UTCとなっています。
日本時間だと+9時間なので21時だと思います。
ただ、ガスフィーが高騰した場合、延長もあるそうなので
ぜひ注視してください。
■投票内容
問われている内容としては、
「以下のカテゴリでどれに力を入れるべきか」というもので
選択肢が5つ用意されています。
1.コミュニケーションとソーシャルネットワーク(0xfF5a260FC23deaD875A0e1797738C9cc6abcf058)
2.データとAI(0x09b60d9D55711134A0aAB2A3F521DA0Ace2d8653)
3.金融(0xcb8169936018f9a22414ddbE22BcDe5670c9eCDd)
4.ゲーム(0x43061b5aF98387ed9c2D3Bc1b3FdE79DcaD544a1)
5.ホスピタリティとエンタテイメント(0x9A8637d6E45c5E66036106B48104488CeE52F8fc)
ちなみに私は2番のデータとAIに投票しました。
■投票方法
私、Metamaskも導入はしているのですが、
イーサも何も突っ込んでいないので、
MEWから投票しました。
Metamaskでの投票についてはこちらを参照ください。
MEWの場合は、上記選択肢の各アドレスに対し
付与されたRSB2を送付するだけです。
■今回の投票特典
以下、案内からの引用です。
今回のレファレンダムに参加いただいたコミュニティーメンバーの方々にはCHSBに加え、スイスボーグICO支援プロジェクト第一弾のHelix Orangeトークンが付与されます。ICOは現在行われており、ICO終了と同時にトークンが送られます。
ただ投票するだけで別PJのトークンまで付与されるので
お得ではないでしょうか?
■最後に
最近仮想通貨界隈は停滞気味ですが、
もっと長期を見据えてガチホで頑張る所存です。
SwissBorgのように、実際に動いているプロジェクトは
大変に素敵ですよね。
現場からは以上です。
今日の食べたいもの
こんにちは、妻です
毎日クーラーをつけたままの
日が続いています
クーラー酷使
壊れないか心配です
週末の雨予報に期待!!
そんな今日の食べたいもの
飲みたいものは
アサヒスーパードライです

画像はASAHIホームページより
缶から直接ごくごく
ポテチとか塩っけのある
おつまみをお供に~
もちろん授乳中なので
しばらくはお預けです
無い物ねだりですね!
子が成人したら一緒に
飲んでくれる日を心待ちに~~
毎日クーラーをつけたままの
日が続いています
クーラー酷使
壊れないか心配です
週末の雨予報に期待!!
そんな今日の食べたいもの
飲みたいものは
アサヒスーパードライです

画像はASAHIホームページより
缶から直接ごくごく
ポテチとか塩っけのある
おつまみをお供に~
もちろん授乳中なので
しばらくはお預けです
無い物ねだりですね!
子が成人したら一緒に
飲んでくれる日を心待ちに~~
エルゴベビー 抱っこ紐
みなさんどうもitobyです。

うちのモンスターの移動に抱っこ紐を使い始めました。
ものによりけりですが、新生児の時は別売りのインサートが
必要なケースが多くあります。
抱っこ紐は2種類持っているんですが、
今日はエルゴベビーについて使い勝手をお伝えしたいと思います。

エルゴベビーの場合、新生児の時は、インファントといわれるインサートが必要です。

このインサートにモンスターを設置して、さらに抱っこ紐へ装着する仕組みになっています。
さらに肩紐の調整ベルトでモンスターと自分のボディを密着させることが可能です。
頭というか首というか支えとなるクッションにサンシェードが内蔵されていて、
取り出して伸ばすことで肩にあるスナップボタンに取り付けることで
モンスターを太陽から守ることができます。
デメリットがもちろんあります。
抜群のホールド感が起因となるのですが、とにかく暑い・熱いです。
そもそもモンスターが熱いので、胸に抱っこしている自分も汗だくになります。
冬は暖かくて良いのかもしれません。
モンスターを簡単に持ち運ぶ()ことができる抱っこ紐。
状況によりけりですが、絶対に持っていたほうがよいアイテムですね、
別でトンガのベビーホルダーもあるので
そちらも使えるようになったら勝手をお伝えしたいと思います。
現場からは以上です。

■抱っこ紐
うちのモンスターの移動に抱っこ紐を使い始めました。
ものによりけりですが、新生児の時は別売りのインサートが
必要なケースが多くあります。
■エルゴベビー
抱っこ紐は2種類持っているんですが、
今日はエルゴベビーについて使い勝手をお伝えしたいと思います。

■抜群のホールド感
エルゴベビーの場合、新生児の時は、インファントといわれるインサートが必要です。

このインサートにモンスターを設置して、さらに抱っこ紐へ装着する仕組みになっています。
さらに肩紐の調整ベルトでモンスターと自分のボディを密着させることが可能です。
■サンシェードも内蔵
頭というか首というか支えとなるクッションにサンシェードが内蔵されていて、
取り出して伸ばすことで肩にあるスナップボタンに取り付けることで
モンスターを太陽から守ることができます。
■ただし!
デメリットがもちろんあります。
抜群のホールド感が起因となるのですが、とにかく暑い・熱いです。
そもそもモンスターが熱いので、胸に抱っこしている自分も汗だくになります。
冬は暖かくて良いのかもしれません。
■最後に
モンスターを簡単に持ち運ぶ()ことができる抱っこ紐。
状況によりけりですが、絶対に持っていたほうがよいアイテムですね、
別でトンガのベビーホルダーもあるので
そちらも使えるようになったら勝手をお伝えしたいと思います。
現場からは以上です。
なんと昨日いただいたもの
GTX 1050 Ti
Amazon Prime Day - アマゾンプライムデー
みなさんどうもitobyです。
昨日今日はAmazon大好き民のお祭り、
Amazon Prime Dayですね!
今回はそんなに目ぼしいものがないというのが正直ですが
ベビーグッズを1つ購入しました。
グーンのおしりふきです。

引用元:公式HP
プライムデーとなぜか20%の割引が適用され、
詰替用 840枚(70枚×12個)が、なんと747円でした。
前にコストコのおしりふきについて記事にしましたが、
それに比べるとだいぶ薄いし大きさも小さいのですが、
まぁうちのモンスターには大量に必要なので良いかなと思います。
現場からは以上です。
昨日今日はAmazon大好き民のお祭り、
Amazon Prime Dayですね!
今回はそんなに目ぼしいものがないというのが正直ですが
ベビーグッズを1つ購入しました。
グーンのおしりふきです。

引用元:公式HP
プライムデーとなぜか20%の割引が適用され、
詰替用 840枚(70枚×12個)が、なんと747円でした。
前にコストコのおしりふきについて記事にしましたが、
それに比べるとだいぶ薄いし大きさも小さいのですが、
まぁうちのモンスターには大量に必要なので良いかなと思います。
現場からは以上です。